RPA基礎知識

RPAとAIの違い|AI搭載のRPA導入による可能性とは?

日々の業務を自動化する選択肢として近年注目されているのがRPA」と「AI」です。

RPAAIも「業務を自動化する」ことに変わりありませんが、両者には明確な違いがあります。

この違いを理解しておかないと、導入後に「思っていたように自動化できない・・・」といった事態にも陥りかねません。

この記事では、RPAAI、それぞれの違いについて解説し、さらにRPAAIを組みあわせることで期待できる効果についてもお伝えします。

業務効率化に悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。

RPAとは

RPAは「Robotic Process Automation」の頭文字を取った略称です。

「ロボットによる業務の自動化」という意味であり、主にバックオフィスのルーチン業務や定型業務を自動化することを指します。(ソフトウェア自体のことを指す場合もあります。)

RPAは人間の指示した通りに業務内容を記憶し、自動的に繰り返します。そのため、頻繁に変化のある業務や意思決定が必要な業務には不向きですが、定型業務は素早く正確にこなすことができます。

近年のRPAは、SynchRoidBizrobo!などプログラミングの高度な知識がなくても導入可能なものもあります。

業務効率化や人的ミスの低減効果が高く、人材不足や働き方改革には有効な手段と言えるでしょう。

AIとは

AIは「Artificial Intelligence」の略称で、いわゆる「人工知能」です。

一般的には、デバイスやシステムの中にAIを組み込み、知能を持たせたソフトウェアのことを指します。

AIの要素技術である機械学習によってデータを分析し、その背景にあるパターンやルールを見つけ出します。それにより、AIそのものが主体的に判断し指示を出すことができるのです。

このようにAIは頭を使って判断や指示を出す人間に代わるツールとして注目されていますが、導入の際にはAIに関する専門知識やプログラミングの知識が必要です。

そのため、RPAと比べると導入のハードルは高くなるでしょう。

RPAとAIの違い

RPAAIの概念について理解したところで、二つの違いについてなんとなくご理解いただけているのではないでしょうか。

RPAは人間が指示したことを正確に行うソフトウェアを指し、AIは自分で学習することで、ケースによっては人間に匹敵する能力を出すことも可能な技術です。

RPAは手足、AIは脳

上記でも少し触れましたが、RPAは人間が指示した通りに動く、いわば手足のような存在です。

一度設定した手順は素早く正確にこなすことができるため、人間の手作業の代替えとしては最適なツールといえるでしょう。

ただし、RPAは「判断」や「指示」はおこなえません。あくまでも人間の指示に従って動くため、設定にミスがあってもミスであると判断できずそのまま作業を遂行してしまいます。

一方でAI機械学習で大量のデータから学ぶことで、そのデータの中に判断材料を見つけ出します

このAI重要な要素技術である機械学習によって、主体的に判断、指示を行うことができるのです。

さらにAI、さまざまなデータから学習することにより、業務効率化をより進めるための提案をすることも可能です。

つまり、RPAAI両者の明確な違いは「学習ができるかどうか」にあります。

RPAは機械学習ができないため、人間の手作業以上の業務は代替えできませんが、AIは機械学習ができるため、ケースによっては人間の脳に代わる業務も代行できるツールです。

AIは、今後さらにITの発展に欠かせないものとなっていくでしょう。

RPAは3つのクラスに分けられる

RPAには、総務省が定めている3つの”クラス”が存在します。

搭載されている機能や自動化の範囲によって分けられ、それぞれでできることが異なります。

RPAAIの連携も包括した考え方なので、ぜひ覚えておきましょう。

クラス1:RPA「定型業務の自動化」

当記事でも解説しているRPAは、クラスで分けると最初のステージになります。

データ入力などの定型業務や、システム間の連携など、判断が必要ない業務や変更が少ない業務に最適なクラスです。

人間の作ったフローに従って業務を遂行するため、業務フローや指示は人間が出す必要があります。

Microsoft Excelのマクロでは決まったアプリケーション内の業務しか自動化できませんが、RPAであればあらゆるシステムや複数のアプリケーションを使った業務に対応できるため汎用性は高いと言えるでしょう。

ちなみに、これからRPAの導入を検討する企業の皆様にお勧めしたいのが、「ROBOT-HUB」というサービスです。

ROBOT HUB

https://robot-hub.bizrobo.com/

ROBOT-HUB」は、RPAソリューションのSynchRoidBizRobo!で利用できるさまざまな業務自動化ロボットを、ユーザ様が、自由にご利用いただけるオンラインサービスです。無料でダウンロードできるロボット1000体以上あります。

特筆すべきは、RPA導入の前準備である「自動化したい業務の洗い出し」や「業務フローの整理」が必要ない点です。

工数がかかる業務選定を行うことなく、販売管理、会計、人事・給与、勤怠、経費精算などさまざまな業務効率化ができます。

ロボットのオンラインチューニングや保守サービスもあることから、導入企業の社員様がエンジニア教育を受けずとも利用ができる新たな形のRPAです。

クラス2:EPA「一部非定型業務の自動化」

EPAは「Enhanced Process Automation」の略称で、日本語に訳すと「より強化されたプロセスの自動化」です。

クラス2EPAからは、AIと連携し一部の非定型業務の自動化が可能になります。

非定型業務とは、定型業務の逆で、状況によって対応を変える必要がある業務のことをいいます。

人間が指示したことだけを遂行することはもちろん、膨大な数の画像を解析し分類したり、顧客のデータを集め分析することで傾向を把握したりと、人間がしていた業務の一部がEPAによって代行できるのです。

例えば、顧客の問い合わせ対応などがそれにあたります。

近年増加しているAIによる問い合わせ対応は、あなたも使用した経験があるのではないでしょうか。

顧客からの問い合わせ内容に適した回答を提示する、という”判断”が必要な業務にも対応できるのがEPAというクラスです。

クラス3:CA「高度な自律化」

CAは「Cognitive Automation」の略称で、Cognitiveは「認知」という意味です。

RPAAIを組みあわせたクラス3CA」では、機械学習や自然言語処理によって、プロセスの分析や改善、意思決定までを自ら自動化することができます。

RPAの最終形態と言われており、機械学習を繰り返すことで判断と意思決定の精度を向上させ、自ら構築したルールをアップデートすることも可能です。

この技術が人間の脳に代わる技術になると言われています。今後は多くの企業で導入されていくでしょう。

参照:総務省「RPA(働き方改革:業務自動化による生産性向上)」

RPAとAIを組み合わせる効果

RPAAIを組みあわせることで、日本企業の多くが抱える次の2つの課題解決につながる可能性が高まります。

・人手不足に伴う労働力不足の解消

2030年には日本の総人口の3分の1が高齢者になると予想されており、労働人口が大幅に減少することが危惧されています。

それによって企業の人手不足もより深刻になることから、人手不足に伴う労働力不足の解消は企業にとって急務です。

今後の日本では労働力不足を解消するために、一部の業務を自動化することは避けられないと考えられます。

そのため、RPAAIによってもたらされるリソースは企業にとって、事業を円滑に進めるための大きな推進力になるのではないでしょうか。

RPAAIを組みあわせることで、RPAによる「単純作業の代替え」だけでなく、データ収集や分析、判断など、人間の脳でおこなわれてきたこともAIによってある程度代替えが可能になるため、人手不足の解消には最適なツールであるといえるでしょう。

・生産性の向上

RPAAIの処理能力は、人のそれとは比べ物になりません。

人の手によって時間をかけておこなわれていた、データ収集や分析、判断を下す時間、それらをAIであれば瞬時に終えることができます。

同じく人の手によって入力や転記されていた作業時間も、RPAによって大幅に短縮できるでしょう。

さらにRPAAIは人間に比べて精度も高く正確なケースも多いた、人的ミスの軽減にも効果的です。

加えて、ロボットは24時間365日休まず稼働でき時間の制限もないため、労務コンプライアンス的にも健全で、業務全体のスケジュールの短縮も可能でしょう。

人がおこなっていた業務をRPAAIに代替えすることで、人間はより付加価値の高い業務へ時間を割くことができ、生産性を大きく向上させることが期待できます。

まとめ

RPAは定型的な業務を自動化できますが、考えて動くことはしません。

対してAIは自律して判断しますが、実作業はおこないません。

それぞれで得手不得手がありますが、この両者を組みあわせて、互いを補完しあうことで、RPAAI、それぞれの良さを最大限に引き出すことができます。

人の手と脳に代わって業務を正確に遂行するため、自社の生産性向上に大きく寄与してくれるツールです。

自社の課題を洗い出し、どのツールを取り入れていくべきか、今一度確認してみましょう。

ダウンロード